研究室公開

メールアドレスは「★」を@に置き換えてください。
ガムランの演奏と体験ワークショップ
所属団体
音楽学
場所
芸術研究棟芸1講義室
代表者
伊東 信宏
インドネシアの民族音楽のひとつである、中部ジャワのガムランの演奏(解説付き)および、実際に楽器に触れ、簡単な曲を演奏する体験ワークショップを行う。
メールアドレスyamasaki.teruo★osaka-shoin.ac.jp
日時 11月3日(金) 13:00〜13:45ガムラン・コンサート A13:45〜14:30体験ワークショップ(先着30名)>
電話番号 なし
まちかね山の数学教室
所属団体
数学教室
場所
理学研究棟B棟3階B308、B313
代表者
菊池 和徳
①日常にひそむ数理の観察、数学パネル展示と解説・実演、極小曲面の実験や幾何学模型製作の体験など、観て聞いて触って「数楽」を感じる場を提供します。
②数学の教材として作成されたビデオ、数学者に関するドキュメンタリービデオなどを上映し、解説を加えながら、魅惑に満ちた数学の世界へ案内します。
メールアドレスkikuchi★math.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月5日(日)13:00〜17:00>
電話番号 なし
加速器で見る原子核の世界
所属団体
核物質学研究グループ
場所
理学研究棟H棟1階エレベーターホール
代表者
三原 基嗣
私たちは加速器を使って自然に存在しない不安定な原子核を生成し、それを用いて様々な研究を行っています。最近の研究紹介や楽しいデモンストレーションを通じて原子核の世界や身の回りに存在する放射線についてご紹介します。
メールアドレスmihara★vg.phys.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜4日(土)10:00〜17:00>
電話番号 なし
ビデオ上映「元素誕生の謎にせまる」および「原子番号113の元素創成」
所属団体
核物質学研究グループ
場所
理学研究棟H棟7階701号室
代表者
三原 基嗣
水素からウランに至る多様な元素の起源とは?元素誕生のドラマ「元素誕生の謎にせまる」(34分)と、周期表に新たに加わることが決定した日本発の新元素ニホニウム発見のドラマ「原子番号113の元素創成」(13分)の2本立てビデオ上映。
メールアドレスmihara★vg.phys.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜4日(土)10:00〜17:00>
電話番号 なし
体験しよう!質量分析「原子や分子の重さを測る」
所属団体
豊田研究室(物理学専攻)
場所
理学研究棟J棟1階,4階
代表者
今岡 成章
J棟2階にてポスターで研究室紹介し、J棟1階または4階で実験装置の見学やデモンストレーションを行う。
メールアドレスnaruakiimaoka★mass.phys.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月4日(土)13:00〜17:00>
電話番号 なし
研究内容ポスター展示
所属団体
化学・高分子科学専攻・構造熱科学研究センター
場所
理学研究棟G棟1階 廊下
代表者
金子 文俊
化学系研究室の研究内容を紹介するポスターを掲示
メールアドレスtoshi★chem.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜5日(日)10:00〜17:00>
電話番号 なし
化学専攻・高分子科学専攻・構造熱科学研究センター 研究室体験ツアー
所属団体
化学・高分子科学専攻・構造熱科学研究センター
場所
理学研究棟G棟7階エレベーターホール、G703、G607、G513、G316、G347、G210、G207、C429、C343
代表者
金子 文俊
化学系のいくつかの研究室をツアー形式で見学してもらいます。化学の幅広い分野にわたる最先端研究を、簡単な実験を通して身近に感じることができます。   
メールアドレスtoshi★chem.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)12:00〜16:00>
電話番号 なし
生物科学専攻研究室紹介〜オープンラボ〜
所属団体
生物科学専攻
場所
理学研究棟本館A棟、C棟(2〜5階)
代表者
昆 隆英
理学研究科生物科学専攻として大学祭における施設開放計画をより充実したものにする為、研究室毎の研究成果パネル展示を行う。活発な学生間交流を図ると共に外部からの見学者にむけて生物科学についての関心を高めてもらう機会として2階から5階のA棟、C棟の廊下を活用して研究パネルを展示、学生による解説も行う。
メールアドレスtakahide.kon★bio.sci.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜17:00>
電話番号 なし
有機合成って面白い!
所属団体
新谷研究室
場所
基礎工学研究科C棟 401〜405
代表者
新谷 亮
"有機合成によってシンプルな原料から、機能を持つ物質を簡単に作ることができます。研究紹介および体験型展示(6、6-ナイロンの合成)を通じて有機合成の面白さを感じとってもらいたいと思います。"
メールアドレスshintani★chem.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜4日(土)11:00〜16:00>
電話番号 なし
合成化学コース紹介
所属団体
合成化学コース
場所
基礎工学研究科C棟2階エレベータ前ホール
代表者
伊都 将司
合成化学コースの全体説明(パネル展示)
メールアドレスsito★chem.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜5日(日)10:00〜17:00>
電話番号 なし
光と電子の不思議
所属団体
芦田研究室
場所
基礎工学研究科D棟2階D242
代表者
永井 正也
蛍光体や発光ダイオードが発する光のスペクトルを測定し、それらの仕組を知ることができます。また、実生活で使用されている目に見えない光(リモコンなどの光)の観測や、光の諸性質の解説を行います。さらに、パネルによる最新の研究成果の紹介も行います。
メールアドレス
日時 11月3日(金)10:00〜16:00>
電話番号 なし
光で瞬時に色の変わるインクでスパイの手紙を書こう
所属団体
宮坂研究室
場所
基礎工学研究科C棟1階 C114
代表者
伊都 将司
光をあてると色が変わる現象(フォトクロミック反応)により、色が一瞬でついたり消えたりする分子材料を紹介し、実際に光で起こる色変化の様子を観察します。また、フォトクロミック分子で作ったインクを使って、光を当てると一瞬で浮かび上がる絵を描いてもらいます。
メールアドレスsito★chem.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜16:00>
電話番号 なし
金属分子が担う分子触媒の世界:ナノスケール触媒の自在制御
所属団体
真島研究室
場所
基礎工学研究科C棟5階C512C514C520
代表者
長江 春樹
我々研究室では「有機金属化学」をベースとして有機合成化学や触媒化学、マテリアルサイエンスを包括する広範な研究分野を対象とし、独創的で世界に例のない新しい金属分子の創製(分子設計+合成)し「地球に優しい化学」の開発を目指して研究を行っています。今回は我々の研究室で合成した金属を含むナノスケール触媒を紹介するとともに、それらの化合物を扱う際に必要な設備について紹介します。
メールアドレスnagae★chem.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月4日(土)10:00〜17:00>
電話番号 なし
不確定性原理から知る物質世界
所属団体
草部研究室
場所
基礎工学研究科D棟D220
代表者
草部 浩一
物質中に現れる磁性や超伝導など様々な状態は、面白い秩序をもっていて、多数の電子が作る状態として現れます。その謎を量子力学の基礎方程式から説き起こす最新研究を紹介します。不確定性原理によって生じるこれらの量子現象を、コンピュータシュミレーションを用いて新物質と新デバイスの開発に繋げる研究も紹介します。
メールアドレスkabe★mp.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜16:00>
電話番号 なし
光るサンドイッチ:有機デバイスの作製
所属団体
夛田研究室
場所
基礎工学研究科E棟2階E209
代表者
大戸 達彦
有機分子で作るエレクトロニクス素子の作製に向けた研究を紹介します。その一端として、簡単な有機EL素子を作製し、実際に光を出すことを確かめます。
メールアドレスohto★molectronics.jp
日時 11月3日(金)13:00〜17:00>
電話番号 なし
流れの不思議〜なぜ天気予報は当たらないのか
所属団体
後藤研究室
場所
基礎工学研究科A棟4階A458
代表者
渡邉
当研究室では、理論解析や、スーパーコンピュータを用いた大規模数値シミュレーション、最新の計測技法による室内実験を駆使し、空気や水といった流れる物質(流体)の複雑な現象の解明およびその工学的応用を目指した研究に取り組んでいます。この企画では、パネルと室内実験を使って、流れに関する不思議な現象を紹介します。
メールアドレスwatanabe★me.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜15:00>
電話番号 なし
マイクロベルを使った水素センサの開発
所属団体
固体力学研究室
場所
基礎工学研究科A棟A134
代表者
中村 暢伴
圧電体と呼ばれる材料でマイクロベル(鐘)を作り、いろいろな場所で鳴り響かせると、あるときはよく鳴り、あるときは鳴り響かないという、不思議な現象が現れます。当研究室ではこの現象を使って大気中の水素濃度を測るセンサを開発しています。本企画では現在行っている研究内容やマイクロベルなどを紹介します。
メールアドレス
日時 11月3日(金)10:00〜16:00>
電話番号 なし
ヒトの運動を理解・支援するためのロボットシステム
所属団体
宮崎研究室
場所
基礎工学研究科A棟4階A414-420(宮崎研究室)
代表者
植村 充典
(1)熟練動作における運動技能の理解とロボットへの移植
(2)日常動作における運動技能とリハビリへの応用
(3)卓球ロボット
3つのテーマについて説明します。
メールアドレスuemura-m★me.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜15:00>
電話番号 なし
材料・構造の機能と衝撃特性
所属団体
小林研究室
場所
基礎工学研究科A棟1階A152-156
代表者
谷垣 健一
衝撃試験による材料の変形・破壊挙動,植物の構造的・機能的工夫(バイオミメティックス),金属材料の水素脆化などに関する展示説明とデモンストレーションを行います。
メールアドレスtanigaki★me.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)13:00〜17:00>
電話番号 なし
分子が集まると何かが起こる!~分子シミュレーションの世界~
所属団体
松林研究室
場所
基礎工学研究科C棟2階C243
代表者
金 鋼
当研究室では、分子集合系における物質分配と輸送を、分子シミュレーションを用いて研究しています。本企画では、ミクロな分子がたくさん集まったことによって起こる相転移現象などのコンピュータシミュレーションについて研究紹介します。
メールアドレスkk★cheng.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)11:00~16:00>
電話番号 なし
目で見る流れの不思議
所属団体
岡野研究室
場所
基礎工学研究科C棟4階C440
代表者
岡野 泰則
当研究室では流れや熱の伝わる様子など、通常では見ることのできない現象をコンピューターシミュレーションを用い解明しております。これらの現象を実際の実験とコンピューターシミュレーションを用い可視化することを体験していただきます。
メールアドレスokano★cheng.es.osaka-u.ac.jp
日時 >
電話番号 なし
新規薄膜材料開発とナノスピントロニクスへの応用
所属団体
浜屋研究室
場所
基礎工学研究科E棟3階E314
代表者
山田 晋也
研究施設を開放し、ナノスピントロニクスデバイスへの応用を目指した新規薄膜材料開発に関する当研究室の最新の研究成果を紹介します。
メールアドレス
日時 11月3日(金)13:00〜16:30>
電話番号 なし
レーザー光で冷却したイオン:量子計算へ向けて
所属団体
向山研究室
場所
基礎工学研究科E棟E109
代表者
豊田 健二
レーザー光で冷却したイオンは孤立した量子系となるために、量子計算や非常に正確な原子時計を実現するための理想的な物理系と考えられています。イオンを超高真空中でイオントラップに捕まえ、レーザー光で冷やして並べて、レーザーパルスで制御することにより、量子計算のためのゲートを作ることができます。レーザー装置やイオントラップ装置を公開し、イオンの捕獲の実演も行います。
メールアドレス
日時 11月3日(金)13:00〜16:00>
電話番号 なし
プロジェクションマッピング研究最前線
所属団体
システム科学領域 佐藤研究室
場所
基礎工学研究科D棟5階D555
代表者
松倉 悠
最近、様々なイベント等で見かけるようになったプロジェクションマッピングですが、その世界最先端の研究を紹介します。
メールアドレスharuka.matsu★sys.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜15:00>
電話番号 なし
生物を規範とするロボットの展示
所属団体
システム科学領域 細田研究室
場所
基礎工学研究科D棟5階D538
代表者
池本 周平
細田研究室では、生物が当たり前のように持つ適応性をロボットに持たせるため、生物の身体を規範としてロボットを設計することで、その未だ明らかになっていない有用性を解明・応用する研究を行っています。施設開放では、我々の研究室で開発したロボットの仕組みについてわかりやすく説明します。
メールアドレスikemoto★sys.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜16:30>
電話番号 なし
サイバーフィジカルシステム〜情報通信技術を活用した機械の制御〜
所属団体
潮研究室
場所
基礎工学研究科D棟5階D541
代表者
安積 卓也
サイバーフィジカルシステム(Cyber Physical System)とは、コンピュータの世界(Cyber)と我々が住んでいる世界(物理世界:Physical)を融合したシステムのことです。今回は、我々の研究室で取り組んでいる自動運転を例にサイバーフィジカルシステムを紹介します。自動運転の動作の仕組みについても分かりやすく解説します。
メールアドレス
日時 11月3日(金)13:00〜16:00>
電話番号 なし
放課後とうけいクラブ〜いつか君が出会うベイズ
所属団体
鈴木讓研究室
場所
基礎工学研究科J棟7階J706
代表者
田中 冬彦
今、巷でブームの機械学習・人工知能。最近ではアルファ碁も話題になりましたね!その基礎にあたるのがベイズ統計学ですが、大学で学ぶ人も増えてきました。ミニレクチャーではクイズを交えながらベイズ統計学の魅力を紹介します。     【30分×3回;中高生・一般向け】その他、鈴木讓研究室のパネル展示もあります。
メールアドレスftanaka★sigmath.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)13:00〜16:00>
電話番号 なし
ヒトの運動制御メカニズム:立位姿勢・歩行運動・眼球運動
所属団体
野村研究室
場所
基礎工学研究科J棟1階J109
代表者
野村 泰伸
直立姿勢、二足歩行、視線の維持や移動などは、日常生活の基盤となる運動機能です。一見単純に思えるこれらの運動がどのような仕組みで達成されているかは、まだ完全には理解されていません。このオープンラボでは、これらの運動を様々な計測機器を用いて測定し、コンピューターを使って解析する研究の一端を体験していただきます。
メールアドレスtaishin★bpe.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月5日(日)13:00〜16:30>
電話番号 なし
網膜に映った画像は大脳ではどのように表現されているか?
所属団体
大澤研究室
場所
基礎工学研究科J棟2階J202
代表者
大澤 五住
網膜はデジカメと同様に画像をピクセルの集合として捉え、視神経を通じて大脳に送っている。実際に物が見えるのは、大脳が時々刻々送られて来る映像を解釈しているからである。展示では、その場で撮影した画像を脳内のニューロンに変換してみるデモにより、視覚機能を理解する。                               
メールアドレスohzawa★fbs.osaka-u.ac.jp
日時 11月5日(日)12:00〜16:30>
電話番号 なし
IoT時代を支えるVLSI技術の紹介
所属団体
橋本研究室
場所
情報科学研究科B棟B105
代表者
武内 良典
これからのIoT時代は、センサ、無線と一体となったエッジコンピューティングデバイスが、生体や環境情報を賢く情報を収集・選択してラウンドに送ります。本展示では、エッジコンピューティングデバイスを実現するVLSIを中心とした集積システム設計やその設計技術、次世代アーキテクチャに関する研究を紹介します。
メールアドレスtakeuchi★ist.osaka-u.ac.jp
日時 11月4日(土)13:00〜16:00>
電話番号 なし
良いプログラムと悪いプログラム
所属団体
楠本研究室
場所
基礎工学研究科B棟B105
代表者
肥後 芳樹
ソフトウェアの開発において良いプログラム悪いプログラムの識別は開発コストやソフトウェアの質に大きな影響を与えます。その観点からプログラム悪いプログラムについて研究成果と絡めながら説明します。
メールアドレスhigo★ist.osaka-u.ac.jp
日時 11月4日(土)13:00〜16:00>
電話番号 なし
ナノテクって何?ナノテクを体験しよう。
所属団体
ナノサイエンス デザイン教育研究センター
場所
基礎工学研究科G棟1階
代表者
伊藤 正、 市川 聡
ナノサイエンス・ナノテクノロジー先端実習装置の公開と実演:ナノテクは今世紀の科学技術になくてはならないものと言われています。ナノメートルは10億分の1メートル、原子の10倍ぐらいの大きさで、直接目では見えない世界。ここでは最新の技術を使ってそれを皆さんにお見せします。
メールアドレスitoh★insd.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)10:00〜16:00>
電話番号 なし
みじかな数理・データと社会
所属団体
数理科学ユニット、データ科学ユニット
場所
基礎工学研究科I棟204
代表者
森川 潔
・プロジェクターによる教育・研究内容の映像公開
・ポスター及びパネル展示、資料配布
・センター所員による、プレゼンテーション
・その他
メールアドレスk-morikawa★sigmath.es.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜5日(日)10:30〜16:30>
電話番号 なし
総合学術博物館 第10回特別展 演じる私たち〜戦後20年関西「新劇」の軌跡
所属団体
総合学術博物館
場所
総合学術博物館待兼山修学館
代表者
総合学術博物館 総務係
本展覧会では主に終戦後から1960年代ごろまでの関西の新劇に焦点を当て、関西の劇団や劇作家、俳優そして上演された作品にかかわる様々な資料を紹介し、これまであまり知られてこなかった関西新劇の多様な演劇的実践とその軌跡を振り返ります。
メールアドレスmuseum★office.osaka-u.ac.jp
日時 11月3日(金)〜5日(日)10:30〜17:00(変更の可能性あり)>
電話番号 なし

page top